スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2013年11月27日

ヴェネツィア~ゴンドラ (2)

水上都市ならではの独特の風情があるヴェネツィアはヴェネト州の州都

「アドリア海の真珠」 と呼ばれ150以上の運河、400以上の橋

ヴェネツィア本島、リド島、ムラーノ島他100を超える島々からなるという。



さて、添乗員のTさん、頑張って交渉するも €100で交渉成立??

安くなるどころか高いんだけど・・・。 



主要乗り場「GONDOLE 」だからか、日本人だと思って足元見てるのか?

安いところを探して回る時間と浪費を考えれば6人で割り勘だからOK!ということで GO!


  (ため息橋・・・囚人たちが牢獄から刑場に引かれて行く時ため息を漏らしながら渡ったとか)

大体40分くらいのルートは漕ぎ手にお任せなんだけど、

何と彼はこの道33年のキャリアですって!

私はこの漕ぎ手に何とか€20ぶんをサービスしてもらおうと仕掛けました。



『昔流行ったジリオラ・チンクエッティーの「ラ・ピョウジャ・・雨」を知ってるか?

            一緒に歌おうと持ち掛けたのです。』



「♪~スルージョナロレットッケ、イルテンポカンビエラ~~レ・ヌボ~チェロ~♪」とね。

うまくいきましたよ。 彼は上機嫌で次々歌ってくれました。ノリノリ^@^いやぁ~楽しかったぁ~



2つと同じ景色はないのに迷うほどの幾つもの橋をくぐり

さまざまな国の人たちが乗るゴンドラとすれちがう。



愛を語らうカップルもあれば、手を振りあうグループもある。





この窓、ゴンドラを形どってると思いません?



左右の建物も古めかしさで素敵な色合いに変化して何とも魅了されます。 









あちこちに立っている柱は漕ぎ手が微妙な軌道修正するため足で蹴るもの。



街の中心当たりの橋の上に私たちのグループの方たちを見つけ手を振りました。

彼らは美味しい料理を提供してくれるレストランへ出向いた人たちです。



次回は世界最古のカフェと言われるお店でランチです。

ワクワク 楽しみ~^@^

では~  

Posted by マリンブルー at 16:41Comments(4)

2011年07月09日

灯り

 
              (イタリア・ナポリ港)


 灯りって大事ですよね。

 皆さんは玄関や門柱の灯りどうしています?

 子供たちが巣立ってから

 我が家には夜の訪問者は殆ど来ないのですが

 門灯や玄関灯を9時まで灯しているんです。

 用を足していないのでもったいないなぁ~と思って


               (ナポリからジェノバに向けて出航)



 そこで、気になっていたエコ灯をさっそく今日から実行!



 小さいけど一応 LED電球でソーラーだから電気代は発生しないのよね。

 1個 390円 を 10個 要所要所に付けてみました。

 まぁ、こんなもんかな? ちょっと頼りない明るさです。

 値段が値段だからね。



 こちらは引き出物のセレクトで2年位前にいただいて押入れに眠っていたのを

 相方さんがようやく玄関横に取り付けてくれました。

 センサーで感知して付くタイプですから

 明るすぎて付いた瞬間びっくりします

 おそらく、ご近所の猫ちゃんたちが通る時 びっくらこく かも^^

 LED ではありませんが無駄がないからまぁいいかな?

 省エネの為に少しだけこんな事やってみました。

 自己満足ですが。

 では~

   
タグ :省エネ灯り


Posted by マリンブルー at 23:58Comments(2)

2011年03月26日

ささえあう

  今回の原発事故で

  関係者とそのご家族が命がけで手を尽くされている事に

  感謝とともにどうかうまくいきますようにと

  お祈りしております。



  放射能の漏えい問題は様々な形で私たちを苦境に追いやっています。

  行け行けどんどんと経済や生活そのものを支えてきた原子力発電が

  自然災害によって壊れ 今や、経済や生活、あらゆる生物の命 そのものを脅かしているのです。

  今、その事を問う時ではないとは思いますが、

  どんな原因で壊れても、その危険から生物を守れない限り

  私たちは積極的にそれを賞賛するべきではないと 私は思います。



  そういう意味でも限りあるものを節約し、質素(シンプル)に生きるという事が

  どんなに大切な事かとあらためて確信するのです。


  周波数の違う九電から東電に、静岡の周波数を変換する変電所を経由して

  すでに100万kW送電しているという事ですが

  九電側によれば、

  私たちの日頃の節電は資源の有効活用の観点からは大切と言っておりますが、

  今回の東電への送電は、あくまで発電余力の中での対応だとしています。

  つまり、私達が節電したものが東電へ送られたのではないという事です。

  電気って蓄電する事はできないのでしょうかね?




  日本の豊かさは

  人の心をどんどん置いてけぼりにして

  文明だけが先に進んでいくそんな恐さを含んでいる気がしてなりません。
   


Posted by マリンブルー at 12:37Comments(0)

2011年03月23日



 地震後、埼玉と東京の息子達に

 家に備えてあった懐中電灯と電池、ローソクを送りました。

 日頃より非常時に備えて揃えておくように 

 言ってあったのに

 返事ばかりの愚かな息子たちでした。


 ほぼ、一日中仕事で職場にいて

 浦島太郎状態

 帰りに買って帰ろうとスーパー・コンビニに立ち寄ったものの

 パンもお米も懐中電灯などなど・・・姿を消した・・とメールが入ったのです。


 ローソクは地震時の火事が心配なので

 グラスに納まるサイズにカットして送ることでした。

 我が家はささやかな節電ですが、夜はローソクの灯りで過ごしています。


 被災地のみなさんへ、

 明るい光が一刻も早く、届きますように。


  
タグ :灯り被災地


Posted by マリンブルー at 15:34Comments(0)