2014年03月04日
夢を追い続けること!
今朝、冷蔵庫を開けたら・・・。
こんなものが入っていたの!
キャッ~ホ~!!

夢の実現のために
一足先に帰鹿した末息子がね
仕事の合間を縫って
夜中にこっそり台所で
こんなケーキを作ってくれてたんです。
素敵なサプライズでしょう?
私の好きなチョコレートとオレンジと苺を使ってあります。
主人と2人でいただきました。
今まで頂いたケーキの中で一番美味しかった!
ほんとよ~!

「 ありがとう。」
次男坊と三男坊、
夢の実現に向けて
辛い環境での修行を乗り越えて
刻刻と動いている息子たちに
親として一番の応援者になりたいです。
では~
こんなものが入っていたの!
キャッ~ホ~!!

夢の実現のために
一足先に帰鹿した末息子がね
仕事の合間を縫って
夜中にこっそり台所で
こんなケーキを作ってくれてたんです。
素敵なサプライズでしょう?
私の好きなチョコレートとオレンジと苺を使ってあります。
主人と2人でいただきました。
今まで頂いたケーキの中で一番美味しかった!
ほんとよ~!
「 ありがとう。」
次男坊と三男坊、
夢の実現に向けて
辛い環境での修行を乗り越えて
刻刻と動いている息子たちに
親として一番の応援者になりたいです。
では~
2013年07月19日
暑中お見舞い申し上げます!
夏本番はこれからだっていうのに
日中は連日35度~の猛暑。
夜は熱帯夜で寝苦しいですよね~。

昨年の夏はあんなに省エネを実行してたのに
この夏は朝からエアコンなしでは過ごせないの。

子供たちは明日から夏休みなんですね。
今思うと、 幼い日、焼けるような砂の上を 「あっちっち」 と言いながら
素足で海まで走り 飛び込んだっけ・・すごいエネルギーだよね。
なんか、年々夏がにがてになってくるよ~。
気ばっかり若返ろうとしてるんだけど
体が追い付かない・・・又々腰を痛めてとうとう病院のお世話になっちゃって
落ち込んでいます。・・がすぐ元気になるよ~!
何が何でもジャザサイズのキャンペーン達成したいの!

今年の夏休みは2日間長いんですって!
仕事を持ってるお母さん方は大変だけど

給食のありがたさが 身に沁みながら
頑張るのは 今でしょう!・・・(^_-)-☆

我が家のパッションフルーツはすごい勢いで繁殖して鈴生りに
いい具合に西日をさえぎってくれてます。
さぁ~!バテないように この夏を楽しんで お過ごし下さい。 (^_-)-☆
では~
日中は連日35度~の猛暑。
夜は熱帯夜で寝苦しいですよね~。
昨年の夏はあんなに省エネを実行してたのに
この夏は朝からエアコンなしでは過ごせないの。
子供たちは明日から夏休みなんですね。
今思うと、 幼い日、焼けるような砂の上を 「あっちっち」 と言いながら
素足で海まで走り 飛び込んだっけ・・すごいエネルギーだよね。
なんか、年々夏がにがてになってくるよ~。
気ばっかり若返ろうとしてるんだけど
体が追い付かない・・・又々腰を痛めてとうとう病院のお世話になっちゃって
落ち込んでいます。・・がすぐ元気になるよ~!
何が何でもジャザサイズのキャンペーン達成したいの!
今年の夏休みは2日間長いんですって!
仕事を持ってるお母さん方は大変だけど
給食のありがたさが 身に沁みながら
頑張るのは 今でしょう!・・・(^_-)-☆
我が家のパッションフルーツはすごい勢いで繁殖して鈴生りに

いい具合に西日をさえぎってくれてます。
さぁ~!バテないように この夏を楽しんで お過ごし下さい。 (^_-)-☆
では~
2013年05月21日
可愛い訪問者
先日
小雨の中
買い物に出ようと玄関を開けると
可愛い声がします。
なんと生まれたばかりの子猫が3匹。
慌ててカメラを取って戻ると
もう藪の奥に隠れて見えません。

う~う~と親猫でしょうか
子猫を守ろうと威嚇しているように唸ります。
あとでそ~と見に行くと壁と壺の間の暗がりにしっかりしがみついています。

フラッシュをたいて写したら
1匹は壺の後ろに隠れて尻尾だけ見えます。
可愛い~と見ていると
なんと今度はもっと幼い鳴き声が・・・。
えぇ~?
こっちにもまさに今うまれたばかりのような猫が2匹じゃれあっているではありませんか

親は藪の中でう~う~唸っています。
私は犬しか飼ったことはないので
どうしたものか
心配だけどそ~としとくことにしました。
翌朝、気にになって行ってみると
1匹残らずいなくなっていました。
飼い主のいない野良猫
これjからどうなるのかなぁ~
小雨の中
買い物に出ようと玄関を開けると
可愛い声がします。
なんと生まれたばかりの子猫が3匹。
慌ててカメラを取って戻ると
もう藪の奥に隠れて見えません。

う~う~と親猫でしょうか
子猫を守ろうと威嚇しているように唸ります。
あとでそ~と見に行くと壁と壺の間の暗がりにしっかりしがみついています。

フラッシュをたいて写したら
1匹は壺の後ろに隠れて尻尾だけ見えます。
可愛い~と見ていると
なんと今度はもっと幼い鳴き声が・・・。
えぇ~?
こっちにもまさに今うまれたばかりのような猫が2匹じゃれあっているではありませんか

親は藪の中でう~う~唸っています。
私は犬しか飼ったことはないので
どうしたものか
心配だけどそ~としとくことにしました。
翌朝、気にになって行ってみると
1匹残らずいなくなっていました。
飼い主のいない野良猫
これjからどうなるのかなぁ~
2013年03月27日
劣等感
冷たい雨が降っています。
この春はいろんな花や果実が実を結び
例年になく豊作のようです。

(面白い形をしたオダマキ)
受験が終わって喜び勇んで入学の準備に大忙しの人や
まだくやしさから抜け出せず沈み込んでいる人がいるかもしれませんね。

(林檎の可愛い花も蕾をふくらまして)
私自身の学生時代を振り返って見ますと
失敗ばかりで、いつも劣等感をもっていました。

劣等感も持ちようで謙虚な気持ちになれるし
弱い立場の人をおもんばかるやさしさもできるでしょう。
くやしさをバネにして
又新たな目標に向えばいい。
目先の事に囚われず
広い世界を見渡してみよう。

(枯れたように見える細い枝から新しい芽がふくらんで、クレマチス)
他の人が体験できなかったことを
自分はここで体験できたのだからプラスと捉え
次はそれを生かせば良いのです。

(一斉に百合の芽が伸び出てきました。)
希望に向って芽吹く春はやっぱり元気になります。

前を向いて進もう!
では~
この春はいろんな花や果実が実を結び
例年になく豊作のようです。

(面白い形をしたオダマキ)
受験が終わって喜び勇んで入学の準備に大忙しの人や
まだくやしさから抜け出せず沈み込んでいる人がいるかもしれませんね。

(林檎の可愛い花も蕾をふくらまして)
私自身の学生時代を振り返って見ますと
失敗ばかりで、いつも劣等感をもっていました。

劣等感も持ちようで謙虚な気持ちになれるし
弱い立場の人をおもんばかるやさしさもできるでしょう。
くやしさをバネにして
又新たな目標に向えばいい。
目先の事に囚われず
広い世界を見渡してみよう。

(枯れたように見える細い枝から新しい芽がふくらんで、クレマチス)
他の人が体験できなかったことを
自分はここで体験できたのだからプラスと捉え
次はそれを生かせば良いのです。

(一斉に百合の芽が伸び出てきました。)
希望に向って芽吹く春はやっぱり元気になります。

前を向いて進もう!
では~
2011年07月02日
又、静かな時間に戻りました。
二人の息子たちも
それぞれの職場へと帰って行きました。
「東京というところは意外に周りには土地っ子は誰もいなくて
全国各地からの集まりだから又いつか、それぞれ去っていく・・・
そのせいか・・なんか生活の場でも職場でも
深く入り込まないし、孤独感を感じるよね。」と息子たち。
もちろん、職場で飲み会とかもあるらしいけど
心を開いて 屈託なく 刺激し会えるのは
学生時代の仲間のようだ。
きっと、そんなこんなで社会に揉まれて大人になっていくんですね~。

又、夫婦だけの 静かな時間に戻りました。
いささか、張り切っていた分 想定外ばかり起こり
拍子抜けした感もありますが

久しぶりの
鳥のさえずりを聞きながらの朝食でした。
息子たちの滞在中には聞こえませんでしたもの。^^
ブログ更新も久しぶり
「ブログの写真に 文字を入れたいのだけれど」 と
息子に言ったら、それができるソフトを
ダウンロードしてくれました。
気がつきました?^^一枚目の写真。
ちょっと、進歩!
ちょっと、うれしい!
では~
それぞれの職場へと帰って行きました。
「東京というところは意外に周りには土地っ子は誰もいなくて
全国各地からの集まりだから又いつか、それぞれ去っていく・・・
そのせいか・・なんか生活の場でも職場でも
深く入り込まないし、孤独感を感じるよね。」と息子たち。
もちろん、職場で飲み会とかもあるらしいけど
心を開いて 屈託なく 刺激し会えるのは
学生時代の仲間のようだ。
きっと、そんなこんなで社会に揉まれて大人になっていくんですね~。
又、夫婦だけの 静かな時間に戻りました。
いささか、張り切っていた分 想定外ばかり起こり
拍子抜けした感もありますが
久しぶりの
鳥のさえずりを聞きながらの朝食でした。
息子たちの滞在中には聞こえませんでしたもの。^^
ブログ更新も久しぶり
「ブログの写真に 文字を入れたいのだけれど」 と
息子に言ったら、それができるソフトを
ダウンロードしてくれました。
気がつきました?^^一枚目の写真。
ちょっと、進歩!
ちょっと、うれしい!
では~
2011年03月09日
這えば立て・・
立てば歩めの親心。
わが身につむる 老いを忘れて。

子供を思う 親の愛 を表現した言葉ですね。
かつて、日本の母親は世界でも稀な位
自分を犠牲にしてまで
子供には良いものを与えて育てて来ましたよね。

現在でもその傾向は変わってはいませんが、
ここではその事の善し悪しは問わないことにして
子供がどんどん逞しく成長することと引き換えに
自分はどんどん年老いていく・・。

一方子供の方は
次から次に抱く親の期待を
見事に一つひとつ打ち破って巣立っていく

「母親は2度 産みの苦しみを 味わうのよ!」 と
母が私が巣立つ時涙ぐんで言いました。
・・そう2度目が子離れです。
これが、お互いのしあわせの為なんですね~
親の仕事は、子供自身が肉体的、精神的に自立できるよう
距離を置きながらそれを手伝う事。

私は子供たちに 世界に羽ばたけ~ と思いながら育ててきました。
そして、ついこの間(のような気がするんですが)
空港で末の息子を思いっきりハグしました。
恥ずかしがる息子の気持ちを無視して。
つまり、親の仕事は子供を世に送り出すことなんですよね~。
では~
わが身につむる 老いを忘れて。
子供を思う 親の愛 を表現した言葉ですね。
かつて、日本の母親は世界でも稀な位
自分を犠牲にしてまで
子供には良いものを与えて育てて来ましたよね。
現在でもその傾向は変わってはいませんが、
ここではその事の善し悪しは問わないことにして
子供がどんどん逞しく成長することと引き換えに
自分はどんどん年老いていく・・。
一方子供の方は
次から次に抱く親の期待を
見事に一つひとつ打ち破って巣立っていく
「母親は2度 産みの苦しみを 味わうのよ!」 と
母が私が巣立つ時涙ぐんで言いました。
・・そう2度目が子離れです。
これが、お互いのしあわせの為なんですね~
親の仕事は、子供自身が肉体的、精神的に自立できるよう
距離を置きながらそれを手伝う事。
私は子供たちに 世界に羽ばたけ~ と思いながら育ててきました。
そして、ついこの間(のような気がするんですが)
空港で末の息子を思いっきりハグしました。
恥ずかしがる息子の気持ちを無視して。
つまり、親の仕事は子供を世に送り出すことなんですよね~。
では~
2011年01月21日
遺言
旅に出る前
息子たちに
万が一の為の 手紙を託しました。
何が起こるかわからない。
覚悟の上です。
幸い無事現在があるのですが
その後 息子から
お父さんとお母さんのルーツと
結婚にいたるまでと
パン屋を始める事になったいきさつや
現在までを 書いておいて欲しいと要望がありました。
ルーツか・・・
危機感を持ったのでしょうか
そういえば、息子たちにそんな話しをちゃんとした事はないし
簡単に話せる事でもないし
子育てと仕事に精一杯の日々だったから
いっちょ、夫婦史でも書いておこうかと思いつつも
過去を振り返るのはにがてだし
しかも 照れくさいなぁ と思うことです。
あなたは、自分史 考えた事がありますか?
では~
2010年06月24日
2010年06月24日
2010年06月23日
子供はみんな違う

(お家でランチ~ちらし寿司・海苔のお吸い物・パプリカ炒め)
およそ20年位前の話ですけどね
いつも、この時期になると思い出すことがあります
次男坊が小学校に入学して
2ヶ月位たったある雨の朝の事です
玄関の土間にじ~っと座り込んで
なかなか登校する気配がないので
「早くしないと遅刻するよ!」とあわただしくせかす私
それでも、じ~っと
なにやら、昨日の雨で汚れた
泥んこの運動靴を見ているようなんです
普段からあまりしゃべらない息子・・・
「どうしたの?」と聞いても黙ったまま
乾いた泥んこ靴をポンポンとたたいて
土を落として揃えてもだめ・・・
(長男は全然これでOKだったのに)
「ちゃんと言わないと解らないじゃないの!」
ようやく 『・・・汚れた靴はいや!・・』とぽつりと。
「わかった!」と
靴箱から真新しい靴をさし出すと
何事もなかったかのように
履いて学校へ行きました。

同じように育てているつもりでも
全く違う個性で生まれてくるんですものね
一人生んで育てながら
二人生んで・・・
三人生んでも・・・
全くと言っていいほど
同じようにはいきません
この事は
これから先、ずっと現在に至っても
様々な場面で
私に子育てにおいての
気づきをもたらしてくれました。
その子その子をちゃんと理解しなくちゃと
思い知らされた梅雨時の出来事でした。
では~
2010年06月20日
世界で一番・・・
今日の南日本新聞の
広場の欄の投稿記事です
取ってる方はぜひ新聞をご覧下さい
取ってない方の為に
記事を拝借することをお許し下さい

しあわせって なにか 考えさせられますよね
家族のみんながそれぞれ支えあって
それに 気づく ということ
13歳のお嬢さんから
きっと人にも自然にも
やさしい気づきと
逞しく生きる強さを教えられました
投稿者のお母さんは私と同年齢です
親として子供をどう育てられたのか
自分を振り返ってみました・・・???
お父さんたち! パパ 父ちゃん ちゃん(こんな呼び方する人はもういないか)
子供たちは
あなたのことを
世界で一番尊敬してますよ!
ご苦労さん!
私たちもそんな風に思われる
生き方をしたいです。
では~
広場の欄の投稿記事です
取ってる方はぜひ新聞をご覧下さい
取ってない方の為に
記事を拝借することをお許し下さい

しあわせって なにか 考えさせられますよね
家族のみんながそれぞれ支えあって
それに 気づく ということ
13歳のお嬢さんから
きっと人にも自然にも
やさしい気づきと
逞しく生きる強さを教えられました
投稿者のお母さんは私と同年齢です
親として子供をどう育てられたのか
自分を振り返ってみました・・・???

お父さんたち! パパ 父ちゃん ちゃん(こんな呼び方する人はもういないか)
子供たちは
あなたのことを
世界で一番尊敬してますよ!

ご苦労さん!
私たちもそんな風に思われる
生き方をしたいです。
では~
2010年06月19日
父の日に最高のプレゼント
世間では父の日って
地味ですよね
照れ臭さがあるからかもしれませんね。
我が家では
いつも、手作りのものと
想いを書いた手紙を贈ってくれます。
今回は
母の日が 遅れてゴメンね・・だったので
一日早めに届けますですって!
それで・・・これ!

(彼等が恥ずかしがると思うのでぼかしました)
2人とも
それぞれの白衣を着て
元気な姿の写真を額に入れて
送ってくれました。
手紙には近況と想いを綴ってありました。
父親の健康をいたわる言葉と
それとお母さんと仲良く過ごしてね・・と
結んでありました。
父親の一番喜ぶツボを押さえている息子たちです

今夜は最高の酒がいただけそうですよ!
サッカー観戦があるし
相方さんはうれしそうです。
それでは~
地味ですよね
照れ臭さがあるからかもしれませんね。
我が家では
いつも、手作りのものと
想いを書いた手紙を贈ってくれます。
今回は
母の日が 遅れてゴメンね・・だったので
一日早めに届けますですって!
それで・・・これ!

(彼等が恥ずかしがると思うのでぼかしました)
2人とも
それぞれの白衣を着て
元気な姿の写真を額に入れて
送ってくれました。
手紙には近況と想いを綴ってありました。
父親の健康をいたわる言葉と
それとお母さんと仲良く過ごしてね・・と
結んでありました。
父親の一番喜ぶツボを押さえている息子たちです

今夜は最高の酒がいただけそうですよ!
サッカー観戦があるし
相方さんはうれしそうです。
それでは~
2010年06月11日
2010年05月03日
3人の天使

以前からお譲りします・・・
のお琴
ようやく
この3人の天使たちに
引き継がれました。
とてもかわいらしく
きらきら目が輝いていて
そして
純粋無垢なお子さまたち・・・

3人の姉弟ともに
お琴と
三線をやっていて
この度一番下のお嬢さんにも
ようやくお琴が届いたわけです。
こどもの日に間に合って良かった!


埃にまみれ
主を失っていたこのお琴にとって
ようやく
しあわせな運命にめぐりあえたのです。
これからは
この5歳の天使によって
思いっきり奏でてもらえるでしょうし
3人のコラボも聞けるでしょう

叔母様がお琴の師範であり
1年に1度の発表会
年に数回老人ホームに慰問にいき
演奏活動もしているそうです。
そんなすばらしい環境を
作ってあげられる
ご両親もすばらしいし
この3人の天使たちに出会えたことが
私にとってとてもうれしく
ありがたいことでした。
これからの
ご活躍を
心から祈念いたします。

では~
2010年04月07日
DINOTOPIA
現在
朝から夕方まで
会社の跡片付けで
夜は
自宅の整理・片付けに
追われています。
そんな中
なつかしい絵本を
見つけました。

3男坊が小2の時の
おみやげです
当時は
まだ日本には
こんな飛び出しの
立体絵本は少なく
珍しかったので
重たい思いをして
買ってきたのを思い出します。


日本では新刊は定価で高価ですが
アメリカでは新刊が安くて
不思議な国だなと思いましたが
すんなりと、
手が出やすいのは
ありがたいなぁ
と思いました。



リアルで
けっこう大人もはまります。
ついつい見入って
はかどりません
リラックスタイムにしましょう。


朝から夕方まで
会社の跡片付けで
夜は
自宅の整理・片付けに
追われています。
そんな中
なつかしい絵本を
見つけました。

3男坊が小2の時の
おみやげです
当時は
まだ日本には
こんな飛び出しの
立体絵本は少なく
珍しかったので
重たい思いをして
買ってきたのを思い出します。


日本では新刊は定価で高価ですが
アメリカでは新刊が安くて
不思議な国だなと思いましたが
すんなりと、
手が出やすいのは
ありがたいなぁ
と思いました。



リアルで
けっこう大人もはまります。
ついつい見入って
はかどりません
リラックスタイムにしましょう。



2009年12月26日
子供は天使

子供たちの元へサンタさんも訪れましたか?

当店のクリスマスケーキはいかがでしたか?
この場を借りてあらためて御礼もうしあげます。「ありがとうございました。」


ささやかな、お話しのプレゼントをどうぞ!
『子供は天使』
あるドイツの逸話です。
~バスの停留所で乗客が乗り降りし、運転席のドアが閉まりかけました。
その瞬間、一人の男の子が飛び乗ってきたのです。
乗客の誰もが、運転手に怒鳴りつけられると思って注目していました。
しかし、運転手は「坊や、翼をはさまなかったかい」と優しく一言。
男の子がニコリとして首を横に振ると同時に、乗客たちは優しい
眼差しになったというのです。
「子供は天使」との思いが生活に根付いているからこそ、
このような温かい言葉や眼差しが自然に生まれてくるのでしょうね。
子供の存在は、世を輝らす無垢な光です。~と結んでありました。
私は子育ての真っ最中に事業を起こしたので、今思うと
少しも心の余裕がなかったなぁと、寂しい思いがいたします。
「あのね、お母さん。学校でね・・」と子供達はいっぱいお話したいのに
いつも、後でね、・・・・後でね・・・と晩ごはんの準備の方へ気をとられ
ていました。
「いつもお母さんは後で、後でっていうけどいつ聞いてくれるの?」
って言われて、はっとしたのを思い出します。
あの瞬間は二度と来ないんですよね。
子供は胸ふくらませて、ずっと待っていたのに・・・。
そんな時は、料理を後回しにしてじゅっくりお話しを聞いてあげるべき
だったと。
時はもどってこないけど、今、でっかくなった男の子三人と
よく、話しをします。
でもあの時と違うのは、私の方が聞いてもらっています。(笑)
では~


